【ラベルデザイン】手持ちの本を活性化させるラベル
収納キャビネットの中や、棚の中にある本、最後に手に取ったのはいつだか覚えていますか?
ひろもちは、ファイルボックスに本を入れてキャビネットに収納しているので、一度入れたらその中身を引っ張り出すことがあまりありませんでした。定期的に復習した方が良い本があるので、それらを活用できるラベルを作ってみました!
ファイルボックスの中身を活性化させるラベル
日に、週に、月に、何回これをやる。をラベルにしてファイルボックスに貼ります。ファイルボックスの中身の本(やファイル、テキストなど)定期的に見直しをして、死蔵の本を活用!がコンセプトです。見直しToDoラベルとでもいうのか・・?売っていそうで売っていない(と思う。)ラベルです。ぜひご活用ください。デザインサンプル、使い方は以下より。
ラベルデザインのサンプル
※今回ご紹介するものは、プリンターをお持ちの方を前提としています。プリンターをお持ちでない場合はコンビニのマルチコピー機がおすすめです。
サンプルは以下よりご確認ください。画像をクリックすると拡大します。


ラベルデザインのポイント
デザインは3種類、「01」「02」「03」とそれぞれあるのは、回数を意味しています。「週に3回本を読む」なら、03のシートを選んで「Week」にチェックを入れます。「月に1回書類整理」であれば、01のシートを選んで「Month」にチェックを入れて利用します。
Point
記入例:週に1回この本を復習する、など学習予定にも役立ちます!

まずはコンセプト通りの「死蔵の本を活性化させる」例、週に3回この本を勉強する。という例です。金曜日はブログ構築にも役立つWordPressを勉強するぞ!(遠い目)

こちらは活性化というより月に2回のタスク確認用みたいな使い方。ファイルボックスに未処理のものを入れておいて、月2回処理します。毎月15日と30日とか決めておけば尚良いですね。

「01」のシートを選んで、「Day」にチェックすればそのまま今日のToDoとしても使えますし、毎日1回確認するルーティン作業やチェックする書類などを設定して自由に使えます。
ファイルボックスにつけてもよし、ノートの表紙に貼っても良し、キャビネットの扉に貼ってもよしです。とにかく引き出しやキャビネットの中にしまって忘れさられている有益なものを活用できる機会になれば良いな。
ご利用の注意
ファイルは出力してカットする必要があります。なんちゃってトンボ(印刷を行う際に必要なもの)にあるハサミマークの線でカットして利用しますが、カットについて注意がありますのでよくお読みの上カットしてください。


ダウンロードはこちらから
注意事項
ご利用に関して、以下の注意事項に同意された方のみダウンロードしてください。
- 本ファイルの閲覧にはPDFリーダーが必要になります。
- 本ファイルの再配布や転載は原則禁止とさせていただきます。
- 本ファイルを情報販売サイトなどで本ファイルそのものや改変したファイルを販売する事は禁止いたします。
- 本ファイルをダウンロードしたことによって発生したトラブルに対し当サイトは一切関与いたしません。



こちらもおすすめ、ルーティンやることスケジュール表
ラベルと一緒に以下のルーティンToDo表もいかがでしょう?主に、お掃除用に作ったものですが・・「半年に1回」、「3ヶ月に1回」と、定期的にやることが管理できるスケジュール表です。
Comments
コメント一覧
まだ、コメントがありません
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.