ちょっとしたコツで使いやすい収納になった話
引き出しを開けて、「なんかモノ探すの面倒だな〜」と思った事ありませんか?お片付けの世界だと「モノの住所を決めると片付く」とよく見かけますが、その住所を決める時のポイントを押さえると使いやすく片付いた収納になります!
引き出しの収納順番と住所の決め方
例えば、なにか事務作業をしようとして必要な文房具や道具を揃えようとしていた時、一箇所の棚や引き出しで揃いますか?
ひろもちの場合はペンならペンを一つの引き出し〜カッターやはさみなど切るものはひとつの引き出し〜と機能別に収納していることが多いので道具を準備するのに何箇所も開きます。
目的行動別に収納すると無駄がない
種類別・大きさ別、で分類して収納するのも勿論良いですが、ちょっと目線を変えて「目的行動」主体で考えると、収納の仕方も変わり準備がちょっとだけ楽になります。





ひろもち的によく使う郵便セットです。封筒、両面テープ、はさみ、切手のセットです。宛名用のペンもここに入れても良いのですが、宛名は机の上で書く事が多く、ペンは卓上のペン立てから取るためとりあえずセットにしていません。
便箋も手書きで手紙を書く用途がほぼないのでこちらに入れていません。
ちなみに、封筒を買ったらまとめて両面テープをあらかじめ貼ってしまう〜のも効率が良いかもです。

使用頻度と取り出しやすさで収納順を決める
行動を考えて引き出しのセットを決めたら、次はその引き出しの順番を決めます。今までなんとなくよく使うものを上から〜と収納していましたが、取り出しやすい位置に一番よく使うものがくるように入れ替えます。

上3段目までが、使用頻度が少ないモノがわちゃーっと入っています。普通は一番上が「よく使うもの」がくると思いますが、このIKEAのPSキャビネットの一段目にレターケースを収納した場合、一番取り出しやすい高さに、頻度が高い引き出しをもってきました。ご自宅の状況で変わるので、自分が一番使いやすい位置で決めてください。

一番使うのはやはり筆記用具類。これを取り出しやすい一番下の段に収納。ペン類の収納ですが、今まで付箋やメモ類などの紙類は紙類でまとめて、別の引き出しに収納していましたが、「付箋やメモにペンでなにかを書く」という行動に必要なモノがこの引き出し1段で揃います。
引き出しに化粧ラベルで目隠しすると見た目スッキリ
中身が見えた方がなにが入っているのか迷わなくて良いのですが、見た目がごしゃごしゃしてなんかイマイチ・・・なので今回は目隠しラベルを作って設置してみました。
イメージは駐車場のサイン(笑)ですが、「P1」とか実はプライオリティー1とかの意味合いで使っています。なので優先順位高いP1が一階になりました。

せっかくなので(?)白黒の2パターンを作ってみました。こんな白・黒それぞれだけのパターンと、ミックスして優先順位が高いものを強調したパターンなど、テスト。うーん一色のがいいな。このラベルは需要があっても無くてもそのうち印刷班カテゴリで公開していきます〜。
収納Point
- よくする作業・目的を書き出す
- 目的に沿った文具やモノをセットにして収納
- 取り出しやすい位置に優先順位が高い順に収納
2020年7月追記:レターケースカバーを公開配布中
中身を記載するメモをつけた一般配布版でっす。よかったらどうぞ!
ファイルボックス他、収納順番
ファイルボックスについても、使用頻度順で並べて収納すれば効率的な収納となります。

うちの収納の問題ですが、IKEAのPSキャビネットの構造上、扉が内側についておりその分でっぱりがあります。ファイルボックスはそのでっぱりを奥によければ、3つ並べられるのですが両端に収納したものは扉がつっかえて取り出せない!真ん中のボックスを取り出さないと右端のファイルボックスが取り出せません!悪い収納の見本ですね。
基本は取り出し可能なファイルボックスのサイズをちゃんと把握して活用するのが正しいのですが、もともと持っていたものを活用したかったので、使っています。

手持ちのファイルボックスを活用するために中身を整理します。まず優先順位が高いものとそうでもない、すごくそうでもないモノで収納を分けました。

真ん中のファイルボックスが一番頻度が高いものがくるように並べます。この位置であればボックスごとひっぱり出して出し入れができます。

ちなみに・・手持ちのニトリ製のファイルボックスは3つ並べてギリギリいける!と思いきやちょっと位置ずらさないとファイルボックスが引き出せなかった〜。でもだいぶ取り出しやすいです。


ファイルボックスの下にはA4コピー用紙を100均のA4トレイに入れて収納。トレイに入れると引き出しみたいに使えて取り出しやすいです。プリンターの使用頻度は少ない(というか今現在壊れている)のでこの位置です。そして見えないですが一番下には使用頻度が著しく低い雑多なものをIKEAの収納ボックスにいれて置いています。
収納を定期的に見直す
一度決めた収納のセットですが、その時の環境によって変わったりとかしていきますよね。ので定期的に収納品を見直しましょう。いらないモノの処分も定期的にチェックすればモノの増加を抑え、収納・分類しやすくなります。

いらないモノを分別するには一旦モノを全部だしてチェックします。広げる場所をなんとか確保して一覧で見渡してチェックするのが一番良いです。
捨てPoint
- 棚にあるものを全部床に広げる(1段ずつやる)
- 使う・使わない、いるものいらないものを分類
- 完全に使わない&使えないものはゴミ箱へ
- 迷ったものは一時避難
- 一時避難したものをさらに分類
- 思い切って捨てる
- 捨てられた物を記録

今回はちょっとばかり〜ペンとか本とか手放すことができました!もっと減らせるはずなんだけどなぁ。どうも躊躇してしまうひろもちです。

最後にビフォーアフター。見た目ではあまり変わっていませんが。レターケースの引き出し正面には化粧ラベルを入れてスッキリしました。今後も中身と目的・行動別分類収納を定期的に見直していきます。
Comments
コメント一覧
まだ、コメントがありません
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.